「おでんの塩分」へのアクセスが続く 埼玉県鴻巣市のフリーランスの保健師 栗原です。 人生は自分の選択の積み重ね ~あなたが自分らしく生きるために あなたの意思決定を支えます~ * * * * 健康的な食に関する関心は高く、 特に塩分に関する記事は 数年前のものにもアクセスが続いています。 「サバ水煮缶の塩分… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月16日 続きを読むread more
食塩不使用の「サバ水煮缶」 いいですね! サバ缶の栄養価に注目が集まっているようですね。 今朝の新聞の 『血管を強くする「水煮缶」健康生活』 (女子栄養大学栄養クリニック著) の紹介宣伝が目にとまりました。 以前「サバの水煮」缶詰の塩分について 記事を書いています。 (2016/1/13)サバの「水煮」の塩分 気になったのは 栄養士の立場で塩分をどう… トラックバック:2 コメント:0 2017年11月23日 続きを読むread more
塩化ナトリウム中毒 ~乳児にとって小さじ一杯の食塩が致死量 預かり保育中の乳児が食塩中毒で死亡したという事件が報道されました。 びっくりニュースでした!!! 報道を聞いて、疑問だらけ。。。。 どうやって飲ませたのか? どう考えても、嫌がるはずでしょう? (「離乳食を食べない」というのは多く聞かれる困りごと) 食塩をどれだけの量を飲むと死に至る? ? ? ? … トラックバック:0 コメント:0 2017年07月13日 続きを読むread more
『太田胃散』にはNaが含まれている!・・・気づきませんでした 夫に教えてもらいました。 私はできるだけ薬は使わない方針。 特にドラックストアで購入できるようなものは、まず縁がありません。 胃薬に塩分?? 「なに言ってんの?」なんて答えましたが、 そうか、炭酸水素ナトリウム(重曹)のことですね。 … トラックバック:0 コメント:1 2017年06月04日 続きを読むread more
11月の積雪 ~おでんを温めながら・・・ お昼には止むだろうと考えてい雪。。。 ボタン雪のようになって、埼玉でも積もってしまいました。 芝生は完全に真っ白。 花壇のノースポールは、何とかシャーベット状態の中で頑張っているようです。 そろそろポット苗づくりを始めなくては、と思っていました。 まだとても小さいのです。つぶれないといいのですけれど・・・・。 ミー… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月24日 続きを読むread more
慢性腎不全に 「減塩しょうゆ」 は注意してください 朝日新聞の「低年金 対応策見えず」に目を通していて、 「あらっ!」です。 年金問題にではありません。 少ない年金の中で 人工透析をしているかたの減塩調味料を購入する負担が取り上げられ、 画像には、1リットルペットボトルの「減塩しょうゆ」が写っていました。 慢性腎不全(透析療法が必要)の食事療法は制限したいものが多… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月08日 続きを読むread more
「サバの水煮」の塩分 常備食・非常食としてよく利用されているようです。 我が家でも 夫や息子は、 「サバ缶でもいいよ~」 と よく言いますので、常備してあります。 “味噌煮”より“水煮” のほうを好むようです。 先日も私も息子もゆっくりの朝食で、 昼食はいらなくなりました。 (その時の会話の一部) 夫 「ラーメン食べるから… トラックバック:3 コメント:0 2016年01月13日 続きを読むread more
がんと食生活 ~塩と塩蔵食品 ろびままさんのブログコメントに 「塩分とがんの関係も最近ではずいぶん知られるようになってきましたね。」 なんて書き込みをしましたが、・・・・ がんと食生活の関係は、それぞれの“がん”ごとに研究されています。 塩とがんの関連は、胃がんでおそらく確実なようです。 参考 国立がん研究センター がん情報サービ… トラックバック:0 コメント:2 2014年12月29日 続きを読むread more
おでんの美味しい季節へ ~練り製品の塩分にご注意を! 涼しいというより、 肌寒く感じるようになりました。 雲行きが怪しくなってきたので、 早めに買い物に出かけました。 魚売り場をウロウロしても、 これだ!という生魚はないし・・・。 目についたのは 特売山積みの 大きな大根! そこで 頭に浮かんだのは、“おでん”でした。 (主菜は、するめいかのお刺身) … トラックバック:2 コメント:2 2014年10月15日 続きを読むread more
“減塩○○”は割高だから国民に浸透しない・・・??? 本日のNHKクローズアック現代のテーマは 『実現できるか“減塩社会”』 塩化カリウム添加の“減塩○○”について取り上げてもらえるかと期待しました。 ★(8/19) ★(8/23) 塩化カリウムを塩化ナトリウムの代わりに使っていることは字幕も使って 伝えられましたが、 むしろ“減塩つゆ”のメーカーの取組みがプラスイメージ… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月04日 続きを読むread more
「減塩塩」(低ナトリウム塩)は ずいぶん前から存在していました 再び 塩化カリウムを使ってナトリウムを減らしている「減塩塩」について 「『減塩塩』ではなく 『低ナトリウム塩』という名称にでもしていただきたい」 と書きましたが、 この名称は、ずいぶん前から存在していたようです。 知らなかっただけでした。 厚生省の「特定用途食品」制度の中で 「病者用」として許可されていたものが、20… トラックバック:3 コメント:2 2014年08月23日 続きを読むread more
「減塩塩」の塩成分の半分は塩化カリウム!? 減塩醤油を使っていますが、・・・ 我が家の減塩醤油は 「キッコーマン 塩分控えめ 丸大豆 本醸造 生しょうゆ」 で 成分表示にカリウムはありません。 塩分は通常品に比べて25%カットです。 「生」というのは加熱処理をしていないだけでなく その他の加工もされていなかったのでしょう。 keitaro… トラックバック:3 コメント:0 2014年08月19日 続きを読むread more
味噌汁の塩分 血圧を適正に保つための塩分摂取量、 日本高血圧学会は6g/日未満を目標にしています。 夫が職場のお弁当についてくる“味噌汁の素”(お湯に溶かして飲む、だし入り味噌)を時々持ち帰ってくるのです。 飲まないけれど、食べ物を捨てられない。・・・のだそうです。 本当は調味料にこそこだわりたいのですが。 私も捨てるのは忍びな… トラックバック:0 コメント:2 2014年06月24日 続きを読むread more